ストレスという言葉が使用されるようになったのは、ハンス・セリエ博士というカナダの生理学者が1936年にイギリスの雑誌「ネイチャー」に「ストレス学説」を発表してからです。
博士は、ストレスを「体外から加えられた要求に対する、身体の非特異的な反応」と定義づけました。
ストレスとは、心身のゆがみです。
外部から加えられる「人間関係」「仕事」「緊張」などの圧力や抑制によって、私達の心身の状態はひずんでゆくのです。
ストレス状態を引き起こす、これらの要因を「ストレッサー」といいます。
強いストレッサーにさらされたり、処理できないと、ストレス性疾患が発症することがあります。
ストレスには様々なものがあり、自覚できるものとできないものがあります。
ストレスがないと思っている人でも、実は体調不良や精神不安定の原因が潜在下のストレスだった、という事例が多くあります。これが自覚のないストレスです。同じ事柄でも、受け止める人によってストレスになったり、そうでなかったりします。例えば勉強やスポーツなど、好きな人には良いものですが、嫌いな人にはストレスになります。好きな上司や嫌いな上司なども、人によって違うものでしょう。
ストレスに対する受け止め方や、その対処法には個人差があります。
残念ながらストレスをなくすことはできません。生きている限りストレスは続きます。
環境が変わるとともに、それに適応していく反応が、ストレスだからです。
私達の意志とは関係なく、自然環境、社会環境は常に変化しています。
精神や身体の変化も、自分ではどうにもならないこともあるでしょう。
生きていくうえで、こうした外的・内的環境の変化に適応はさけられません。
大切なのは、自分のストレスの状況と、その対処法を知っておくことなのです。